後悔しない「終活」のやり方〜よい「終わり」を迎えるために

終活をするにあたって知りたいキーワード ~葬儀編~

生前予約(せいぜんよやく):自分の葬儀に関し、「どの宗教形式で行うか」「弔問客は何人くらいを予定しているか」「祭壇はいくらぐらいのものにするか」などの詳細を決め、亡くなったらその通りに葬儀を執り行うように葬儀社に予約をすること。近年では、病気などで余命宣告をされたときに手をつけ始める人が多いとされる。本人の希望通りの葬儀を行える確率が高くなるが、送る側の希望もあるので、うまくすり合わせて予約を行うことが求められる。

一般葬(いっぱんそう):家族や親戚に加え、友人、仕事上の付き合いがある人などを呼んで大々的に行う葬儀。人数は場合によってまちまちだが、40人以上参列することが想定されている。昔ながらの葬儀、といっても差し支えない。通夜式、告別式、出棺、火葬までが葬儀に含まれる。メリットは、故人に代わり、故人がお世話になった人にきちんと場を設けてお礼とお別れの挨拶ができることが挙げられる。また、香典収入があがるので、それを葬儀の費用に充てられることもポイントである。一方、デメリットはなんと言っても費用がかさむこと。特に、宗教関係者への費用が高く、都内に菩提寺がある場合はそれだけで100万円近い出費になることもある。

家族葬(かぞくそう):一般葬と同じように、通夜式、告別式、出棺、火葬までを行う。一般葬との違いは、列席者の範囲と人数。基本的に家族と親族、ごく親しい友人だけで行う。参列者の人数は10人から30人程度。メリットは、一般葬に比べて費用が抑えられること。家族だけでゆっくり見送ることができるので、葬儀の間に弔問客の対応に追われることは少ない。ただし、デメリットとして、列席者が少ない分、香典収入が少ないことが挙げられる。また、葬儀に列席しなかった人が葬儀が終わった後に弔問に来るなど、葬儀の場以外で弔問客の対応に追われることもある。

一日葬(いちにちそう):一般葬、家族葬と違い、通夜を行わず、告別式のみを1日で行う葬儀。通夜をしないので、遺族にも時間的な余裕が生まれ、故人との最後の時間をゆっくり過ごすことができる、というメリットもある。当然、費用も安い。ただし、デメリットがあり、すでに菩提寺などがある場合は、宗教上のしきたりからこの形式をとることができないことも多い。また、葬儀社によっては、「一日葬といっても、前日からの準備が必要なので二日分の日給をお願いします」と言い出すケースもあるので注意が必要。

直葬(じきそう):通夜、告別式のどちらも行わず、自宅や病院から直接、火葬場に遺体を搬送して火葬を行う形式の葬儀。火葬式とも呼ばれている。経済的な問題や宗教的価値観の変化で、近年増加慶応にある。メリットとしては、費用と手間がとにかくかからないこと。大体目安は10万円~25万円程度と見ておけばいい。しかし、デメリットもあり、亡くなったらすぐに火葬してしまう、という方式のため、「ゆっくりお別れが言えなかった」と後悔することも多い。そのため、この方式をとるかどうかはしっかり考えること。

1.遺品整理 の買い叩かれ対策!
遺品の切手の買取のサイト。信頼感があり、任せられそうです。

2.相続・遺言・後見制度
相続、後見などのことが実用的に詳しく解説され判りやすいです。

3.公正証書作成ガイド
公正証書作成について、解説と文例が載り、即参考になります。

4.日刊葬儀新聞
葬儀仏壇供養に関してこんなことまで!と思うほど載っています。

5.[有料老人ホーム・高齢者住宅・介護施設]無料で資料請求ができるサイト特集
老人ホームや介護施設の資料請求が一括で簡単にでき助かります。

6.遺産相続と遺言書の書き方と成年後見の相談を受け付け中
すっきり見やすい画面で相続遺言後見のことがよく判ります。