後悔しない「終活」のやり方〜よい「終わり」を迎えるために

銀行口座の凍結に備えて家族にお願いしたいこと

突然ですが、亡くなった人の銀行口座はどうなってしまうのか、ご存知ですか?答えは、「凍結される」です。一瞬、「凍結?」と思われるかもしれませんね。わかりやすい言葉で言い換えます。「使えなくなる」ということです。亡くなった人の口座は、銀行が「亡くなった」という事実を知った時点で使えなくなります。

亡くなった人の遺族が銀行に行き、「この人は他界しました」と言った時点、もしくは新聞のお悔やみ欄などに名前が載ったとき、とそのタイミングはさまざまです。とはいっても、人が亡くなったときは普通はとてもお金がかかります。葬儀の費用、病院に入院していた場合は残りの医療費など、百万単位でお金が動くことが多いです。

これらの費用は、口座が凍結されたあとでも引き出すことができることが多いのですが、それができない場合もあります。そうなってしまった場合、遺産を相続する権利がある人全員が同意しなければ、口座からお金を下ろすことはできません。つまり、誰か一人でも遺産相続に対して同意しない、という状況になってしまえば、いつまでたっても口座はそのままです。

では、このような「いざというときのお金」はどうすればいいのか、ということについて話しましょう。まず、事前の準備をちゃんとすることです。銀行の通帳や印鑑などは、しかるべきところに保管しておくのがいいでしょう。タンスなどでは空き巣に入られたときに盗まれてしまう可能性もあります。

できることなら、小さいものでもいいので金庫を買いましょう。同様に、保険証券なども保管しておいてください。そして、エンディングノートにそのありかなどの情報を書いておきましょう。これで第一段階はクリアです。次に、「自分の余命が少なくなった場合、誰にそれを伝えるか」ということを決めることです。

通常、自分の葬儀を執り行うとき喪主となる人に伝えるのが一般的です。そこで、「自分の余命があとわずかのときの対応」も話し合っておきましょう。先にも書いたとおり、亡くなった、ということを銀行が知った時点で、口座は使えなくなります。葬儀費用や医療費で多額の出費が見込まれるなら、あらかじめ準備するほうがいいでしょう。

ここで注意して欲しいのが、あまりに多額の金額を引き出さないほうがいいということです。人が亡くなると、その人が持っていた財産を受け継ぐことを相続といいます。そして、この相続が行われると相続税という税金がかかります。相続税は亡くなった日の時点でその人がいくら財産を持っていたか、ということを基準にしてかけられます。

ここで、亡くなる直前にあまりに多額の金額を引き出してしまうと、この相続税を回避するために行った、とみなされる恐れがあるのです。税務署による調査が入ることもあります。そのため、お金を引き出すときは、そのお金をいったい何に使ったのか、ということをちゃんと説明できるようにする必要があります。

病院や葬儀社の領収書を整理するように伝えておくといいでしょう。でも、いちばん大事なのは、これらのことを元気なうちにやっておくことです。「一寸先は闇」というように、人の人生はどうなるかわかりません。大事なことは伝えたいときに伝える、この鉄則を守りましょう。