後悔しない「終活」のやり方〜よい「終わり」を迎えるために

パソコンや携帯電話、SNSのデータの取り扱いについて

現代の生活において、パソコンや携帯電話は欠かせないものとなりました。また、フェイスブックやツイッターなどのSNSも利用者数はうなぎのぼりです。この文章をご覧になっている皆様もほとんどお使いになっているはずです。でも、冷静になって考えてみてください。「自分が亡くなった後、これはどうするんだろう」と思ったことがありませんか?

そこで、「人が亡くなった場合、パソコン、携帯電話、SNSはどう扱われるのか」ということについて考えて見ましょう。まず、携帯電話ですが、携帯電話を契約者の死亡により解約する場合、遺族の誰かが手続きをしなければならないことになっています。キャリアによって多少の違いはありますが、戸籍抄本など、亡くなった人との関係がわかる書類を提出して手続きを行うのが一般的なようです。

また、携帯電話自体に登録してある連絡先は、遺族の方が亡くなった方の知人に連絡するときに重要な情報となります。日ごろから、自分が亡くなったときに連絡して欲しい人の連絡先は、携帯電話に登録しておくように心がけましょう。いざというとき、本当に役に立ちます。

パソコンですが、ログインにパスワードを使う設定にしている場合、パスワードを知らない人はパソコンを立ち上げることすらできません。しかし、ハードディスクに蓄積されたデータを見ることは、他のパソコンにつなぐという方法をとれば、見ること自体は可能です。

つまり、データを消そうと思っても、残された人が消してくれなければ残ったままになってしまいます。言いにくい話ですが、残された人に見られて困るようなデータは消しておくことをおすすめします。また、自分が使っていたパソコンを引き続き残された人に使って欲しいと思うなら、パスワードはかけないでおいたほうが何かと手軽です。

パスワードをかけたい、というのであれば、エンディングノートに「パソコンのパスワード」について書いておくといいでしょう。「パスワードをかけず、誰かが使うことができるようにする」「パスワードをかける場合はエンディングノートなどに記録しておく」「見られて困るデータはなるべく入れない」この2つを守ればパソコンの移行手続きもスムーズに行うことができるはずです。

では、SNSやブログなどをやっていて、オンライン上にデータがある場合はどうすればいいのでしょうか。インターネット検索大手のヤフーが亡くなった人のインターネット上に残っているデータを消去するサービスを開始しています。ブログなどをやっていると、どうしても自分自身のデータが残ってしまうことはあるものです。そこで、同社は葬儀社などと連携し、このようなサービスを開始することを決定したようです。

また、世界最大のSNS、フェイスブックも亡くなった方向けのサービスをしています。「追悼アカウント」と呼ばれるアカウントでは、亡くなった方と友達だった人が亡くなった人にメッセージを送る機能がつけられます。この追悼アカウントの開設には、家族や友人など親しい人が一定の手続きのもとに申請する必要があります。

「亡くなってしまったけど、フェイスブックに投稿してきたものは残したい」というときに最適です。また、短文投稿サービスのツイッターも同様の機能を備えています。情報化社会の昨今、自分の個人情報はいろいろなところに散らばっているものです。なるべく、それをちゃんと片付けられるように普段から配慮しましょう。